こだわりキッチンアイテム PR

【2025年最新】バッラリーニ トリノ フライパンを5年以上使って分かったこと7選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
新米たまご

【バッラリーニ トリノ】を買おうか迷っているであります!

まるつよ

耐久性とデザインにこだわる人にオススメのフライパンだよ!

イタリアンの巨匠【日高シェフ】も愛用しているバッラリーニフライパン!

良きフライパンを探してバッラリーニにたどり着き、様々なシリーズの中で【バッラリーニ トリノ】を購入しようか迷う方も多いと思います。

シリーズの中でも持ち手がステンレスなので衛生的だし、耐久性もあり魅力的ですよね。

この記事では【バッラリーニ トリノ】を実際に5年以上使い続けた筆者が分かったこと7選とメリットデメリットをご紹介します。

こんな方にオススメ!
  • 【バッラリーニ トリノ】を購入しようか迷っている…
  • メリットデメリットを知りたい
  • 寿命はどれくらいか知りたい

【バッラリーニトリノ】持ち手がステンレスでスタイリッシュなフライパン

コーティング5層のグラニチウムコーティング
持ち手ステンレス
機能オーブン調理可能。サーモポイントなし
重さ20㎝:0.685㎏ 24㎝:0.91㎏ 26㎝:1.01㎏ 28㎝:1.14㎏

グラニチウムコーディングとは
  • 2種類の鉱物を加工し、丈夫で焦げ付きにくい、汚れの落ちやすさを実現したコーティング
  • 人体に悪影響を及ぼす可能性が高い①PFOA ②重金属 ③ニッケルを一切使用していない
  • 底を厚くする事により、優れた熱伝導性と蓄熱性で食材にむらなく火が通り、冷めにくい

サーモポイントとは

調理のタイミングを知らせてくれる省エネ機能の事で、適温になるとフライパンの持ち手に付いている緑が赤に変わります。

【トリノ】にこの機能はありません。

持ち手がステンレスなのでオシャレで耐久性のあるフライパンです。

フライパンに具材を入れ、そのままオーブンで焼いて食卓に出すことも可能です。

ただしオーブンで高温にさらすとコーティングを痛める可能性があるので個人的にはオススメできません。

まるつよ

オーブンを使うときは耐熱皿を使おう!

他のシリーズとの比較はこちらの記事でご紹介しています。

【IH対応編】バッラリーニフライパンおすすめランキングこの記事ではIH対応に特化したバッラリーニのフライパンおすすめランキングをご紹介しています。 安いフライパンを焦げ付いては買い替える事を繰り返していませんか? バッラリーニフライパンであれば買い替える頻度が劇的に減ります。 なぜなら独自製法のグラニチウムコーティングがあるから。 実際に4年以上継続して使用している筆者がフライパン長持ちコツも合わせてご紹介しています。...

【バッラリーニ トリノ】を実際に使ってみて分かったこと7選

  1. かさばらない
  2. そこまで重くない
  3. 耐久性がスゴイ
  4. 焼き目がキレイ
  5. 少しこぼれやすいかも
  6. 長く使うと底面が焦げ付いたり変色してくる
  7. メーカーの対応は良好

①かさばらない

持ち手がステンレスで樹脂製と比べるとかなりスリムです。

特に持ち手の先端がスリムでS字フックに2つ重ねて引っ掛けることもできます。

樹脂製の持ち手だと重ねて引っ掛けることはできませんでした↓↓

スリムなだけでなく、きちんと厚みがあるところもあって持ちやすい設計になっています↓

②そこまで重くない

私は26cm(重さ約1㎏)を使用しています。

重さがちょっと気になっていましたが、全く問題ありませんでした。

普通にフライパンを振ることも出来るし、そもそもフライパンを振る機会がほとんどありません。

ターナー等で具材を転がすだけでも十分美味しく調理できます。

ウチの奥さんも快適に使用できているので、女性や高齢者でも余程フライパンを振ることが無ければ問題ありません。

まるつよ

重さがむしろ安定感につながっているよ!

③耐久性がスゴイ

【バッラーニ トリノ】を購入して約3年はメインのフライパン、その後2年はサブフライパンとして活躍してくれました。

約5年が経過して先日ついに新しく買い替えたんです。

まるつよ

一般的なフライパンの寿命は2年だけど、5年も活躍してくれたのはスゴイ!

さすがにコーティングの性能は徐々に落ちてきますが、5年たった今でも少し焦げ付く程度で変なニオイもしません。

空焼きや強火での使用、尖った調理器具で傷つけてしまうとコーティングはあっという間に劣化します。

④焼き目がキレイ

今まで安いフライパンを使っていた時は焼きムラが出てしまったり、1年も経過すると焦げ付きやすくなっていました。

でもバッラリーニにしてからは焼きムラの心配がほとんどなく、キレイに仕上がります↓↓

この熱伝導率の良さや耐久性はフライパン底面がラジアントボトムという重厚な形状で作られていることが関係しています。

ラジアントボトムは機能性も最高ですが重厚感のある石のデザインが超かっこいいです↓↓

料理をするときに自然とテンションが上がり、私は前より料理が楽しくなりました。

まるつよ

料理のウデも自然に上がったような(笑)

⑤少し浅めだけど普段使いに問題なし

ノーマルなトリノフライパンの深さは4㎝ほどです。

一般的に炒め物はフライパンの深さが6㎝くらいがやりやすいと言われているので、少し浅めですね。

少しこぼれすいかもしれませんが、激しくフライパンを振る料理(チャーハン等)でなければ問題ありません。

まるつよ

26cmのトリノでカレーや煮込み料理を作ったことも全然あるよ!

普段使いには問題なく快適に使っています。

こぼれやすいのが気になる方は深さ8㎝の深型があるので安心です↓↓(24cmのみ)

⑥長く使うと底面が焦げ付いたり変色してくる

写真は約3年目のバッラリーニトリノフライパンの底面です。

丁寧に使ったとしても、ほぼ毎日使えば底面やコーティング面は変色してきます。

強火で使うとバッラリーニだとしても、あっという間に変色するのでご注意を。

まるつよ

基本は中火以上にしないのがオススメ!

底面↓↓

コーティング面↓↓

⑦メーカーの対応は良好

初めてバッラリーニを購入した際に残念ながらフライパンのフチが歪んでいるモノが届くことがありました。

メーカーに連絡するか迷いましたが、フチが歪んでいるのを見るたびに後悔しそうだったので思い切って連絡することに…

結果、お詫びのお言葉を頂き、無償で迅速に対応してくれました。

メーカーに返送(もちろん着払い)する手間がありましたが、1週間以内には新しいモノが届いたんです。

まるつよ

メーカーの対応は良好!

イタリアンの巨匠【日高シェフも愛用】

料理はモチロン、人間性としても尊敬すべき【日高シェフ】も「イタリア製のお鍋なんですけど今気に入っているお鍋」「くっつかない鍋」とユーチューブで発言されています。

※料理系YoutuberRopiaさんのチャンネルより引用

プロの料理人がオススメしているフライパンはやはり信頼感がありますね。

まるつよ

ちなみにこの動画の料理(チーズとじゃがいものカリカリ焼き)の焼き目が超絶キレイだよ!

【バッラリーニ トリノ】デメリット

①他のシリーズと比べると若干重くて値段が高い

IH対応バッラリーニシリーズの大きさを28cmに統一して重さと価格を比較してみました。

値段は2025年5月現在、公式ページでの税込価格です。

Amazonや楽天などで10%〜20%割引になっている場合もあります。

持ち手がステンレスの関係で、シリーズの中では5番目に重いです。

「とにかく軽いのがイイ!」という方にとっては不向きかもしれません。

しかし軽すぎると逆に耐久性や安定性が気になってきます。

値段もシリーズ中では5番目なので高めですね。

値段も安すぎると逆に質が気になってくるところなので、そこをどうとらえるかですね。

②サーモポイントがない

サーモポイントとは調理のタイミングを知らせてくれる省エネ機能のことで、適温になるとフライパンの持ち手に付いている緑が赤に変わります。

  • 料理を美味しく仕上げてくれる
  • 無駄な加熱や空炊きを防ぐ
  • 余計な電気代(ガス代)の削減
  • 品質の劣化予防

などの恩恵を受けることができます。

あるに越したことはないですが、個人的にはほぼ使っていません。

なぜなら緑から赤に変わるまで待つのがめんどくさいからです(笑)

購入する時は便利だな~と思っても実際は使わない人が多いのではないでしょうか。

まるつよ

フライパンの適温タイミングってなんとな~く分かるよね!

【フェラーラ・ムラーノ・リパリ】にはサーモポイントが付いています。(持ち手が樹脂製でオーブンでは使用できないフライパンに付属しています)

③オーブンで使うことが実際ないかも

【バッラリーニ トリノ】は持ち手がステンレスなので、オーブン使用もできることをウリにしています。

しかし私は購入して5年以上経過していますが、オーブンで使用したことは一度もありません。

なぜならオーブンで使用すると高温調理となるのでコーティングを痛める可能性があるし、そもそもフライパンの役割は【焼く・煮る】だからです。

まるつよ

オーブン調理は普通に耐熱皿で良くない?

【バッラーニ トリノ】メリット

①持ち手がスリムで耐久性もある

バッラリーニトリノの持ち手はステンレスで先端が細いですが、持つところには厚みがあって持ちやすいです。

また樹脂製と比べると、ステンレスなので持ち手が溶けてしまったり異臭の心配がありません。

熱も分散してくれる設計になっており、ステンレスでも持ち手が熱くならないです。

まるつよ

スリムなのに耐久性バツグン!

②デザイン性が高く大事にしたくなる

持ち手がステンレスになることによって見た目がスタイリッシュになります。

樹脂製と比べると一目瞭然!

普通のフライパンとは違う輝きを感じませんか?

見た目がカッコいいと自然と大事にしたくなりますよね。

【大事に扱う=耐久性が上がる】なので長く使えるようになりコスパも自然と良くなります。

③程よい重さで安定感がある

同じ28cmのフライパンでも500gくらいの軽いモノがあります。(バッラリーニのシリーズ以外のフライパン)

でも軽いからといってそれが良いとは限りません。

なぜなら軽すぎると鉄板が薄くなる関係で変形しやすかったり、安定しないからです。

それに比べて【バッラリーニ トリノ】は1kgちょっと。

程よい重さなので安定感があり、ラジアントボトム構造により変形もしづらいです。

まるつよ

ちょうどいいとこどり!

バッラリーニ フライパン トリノの寿命について

フライパンがどのような状態になったら寿命なのかは人によって考え方が異なります。

ここでは油をひいても食材がくっつく、変なニオイがしてくる時を寿命とします。

2025年5月現在で約5年になりますが、食材がくっついてしまうのが気になり先日ついに買い替えました。

5年目のバッラリーニ↓↓

まだ変な匂いはしないので使おうと思えば使えますが、丁寧に使っても5年くらいが限界なのかなと。

ただ寿命に関しては…

  • 使用頻度
  • 使い方
  • 洗い方
  • 収納の仕方

などで変わる為、一概にはいえません。

私の場合は2年はメインのフライパンとして、3年はサブフライパンとして使い続けました。

どんな人にオススメ?

  1. 重さが気にならない人
  2. 耐久性が高いフライパンが欲しい人
  3. 見た目にもこだわりたい人

①重さが気にならない人

【バッラリーニ トリノ】の大きさごとの重さは下記の通りです。

実際に調理する際はフライパンの重さ+食材の重さとなります。

まるつよ

煮込み料理とかオールマイティに使いたいなら26cm以上がオススメ!

やはり重さが気になる方も多いと思いますが、実際使ってみると【そうでもない】と思う方が多いと思います。

先程もお伝えしましたが、フライパンを振る機会って意外と少ないんです。

バッラリーニならターナー等で食材を転がすだけで十分美味しく調理できます。

重さがむしろ安定感、耐久性につながります。

②耐久性が高いフライパンが欲しい人

私は約5年間バッラリーニトリノを使用し、先日新しいものに変えました。

さすがに5年もたつとグラニチウムコーティングも劣化はしてきますが、まだ少し焦げ付く程度で、変な匂いはしません。

それに加え【トリノ】は持ち手がステンレスなので耐久性がさらにUPしています。

まるつよ

さらに耐久性を追求するなら値段は張るけど7層コーティングの【サリーナ】がオススメだよ!

③見た目にもこだわりたい人

フライパンの見た目がカッコイイと自然と気分が上がって料理が楽しくなります。

実際に手を取ってみれば分かりますが、重厚な石のデザインとステンレスの持ち手が合わさるとめちゃくちゃカッコイイです!

まるつよ

友達や家族にも自慢できちゃうかも…

私は今までのフライパンと比べるとデザイン性が高いので大事に扱うようになりました。

結果、約5年使うことができたのだと思っています。

まるつよ

デザイン性が高い=大事にしたくなる=耐久性が上がる!

まとめ:【バッラリーニ トリノ】はデザイン性・耐久性が高いフライパン

この記事ではイタリアンの巨匠【日高シェフ】も愛用しているバッラリーニ トリノを5年間使ってみて分かったこと、メリットデメリットをご紹介してきました。

5年間使って分かったこと7選
  1. かさばらない
  2. そこまで重くない
  3. 耐久性がスゴイ
  4. 焼き目がキレイ
  5. 少しこぼれやすいかも
  6. 長く使うと底面が焦げ付いたり変色してくる
  7. メーカーの対応は良好


バッラリーニトリノ デメリット
  1. 他のシリーズと比べると若干重くて値段が高い
  2. サーモポイントが無い
  3. オーブンで使うことが実際ないかも

バッラリーニトリノ メリット
  1. 持ち手がスリムで耐久性もある
  2. デザイン性が高く大事にしたくなる
  3. 程よい重さで安定感がある

【重さが気にならない人】【耐久性が高いフライパンが欲しい人】【見た目にもこだわりたい人】には本当にオススメしたい商品です。

私は今まで安いフライパンを1、2年で買い替えることを繰り返していました。

バッラリーニトリノに出会ってからは【初めからこっちを購入しておけば良かった〜】と後悔しています。

アマゾンや楽天で10%~20%割引で手に入ることもあるので、この機会に買い替えをぜひ検討してみてくださいね!

まるつよ

安いフライパンを買い替えるより、機能性の高いフライパンを長く使った方がコスパが良いし料理も美味しく作れるよ!

【IH対応編】バッラリーニフライパンおすすめランキングこの記事ではIH対応に特化したバッラリーニのフライパンおすすめランキングをご紹介しています。 安いフライパンを焦げ付いては買い替える事を繰り返していませんか? バッラリーニフライパンであれば買い替える頻度が劇的に減ります。 なぜなら独自製法のグラニチウムコーティングがあるから。 実際に4年以上継続して使用している筆者がフライパン長持ちコツも合わせてご紹介しています。...